2021年 3月~ 本田数学専門ゼミ受講生は 1レッスン¥3000→¥0

ヨガ&エクササイズ コンディショニング

健康に、ストレス解消しながら受験勉強するための取り組み

 

ボクササイズ担当:本田数学専門ゼミ代表 KEI

 

ヨガ担当:NATSUKI

 

 

 

 

大阪城シティマラソン2019に参戦!


特長

・本田数学専門ゼミ所属以外の予備校講師も参加

・医大生、医師、弁護士さんなども参加

・ライトな関わり合いで人間関係を築きつつ、受験相談ができる

・そのままの足で本田数学専門ゼミの説明が受けれる

・健康面のアドバイスも受けれる

・軽く体を動かせるのでストレス発散

・初心者男女歓迎

・屋根付きなので雨天も日焼けの心配もなし

会場アクセス

セレッソフットサルパーク←clickhere

最寄駅 阪急中津駅 JR福島駅 (新大阪駅より送迎応相談)

2017年5月21日開催フットサルは予備校講師4名、受験生4名、大学生、一般社会人の参加で盛況でした☆

本田が運営しているサッカー&フットサルチーム

 

北大阪SC

活動・・・日曜日午前中。フットサルは初心者男女、社会人、学生問わず参加可能。塾生でなくてももちろんOK。予備校講師、京大生、医大生、医師、弁護士等の方々も参加。

 


体操・ストレッチなどのケア

ALTAインストラクター・サッカー協会認定C級コーチ等の資格をもつ講師が、受験生の運動不足による運動機能障害のケアなども対応します。適度な運動は学習効率を上げます。適宜そのようなアドバイス・イベントを行います。

 ALTA=アジアロコモーショントレーニング協会はコチラ

ロコモティブシンドロームについての記事引用 

今、若い女性の体にある異変が起きている。「ロコモ」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。


 「ロコモ」とは、ロコモティブ・シンドローム(運動器症候群)の略で、関節や筋肉が弱くなり、「座る」「立つ」「歩く」などの日常的に必要な動作ができなくなってしまう状態だ。これが今、若い女性に急増している。

 その「ロコモ」の疑いがあるかどうか、実際に街の女性でチェックしてみると、驚きの結果が出た。ほとんどの女性が、片脚立ちで靴下を履くことができない。さらに「全く運動をしてない」という女性の声も寄せられた。

 ロコモの主な症状は、「歩くとすぐに疲れる」「階段が登りにくい」「つまずきやすい、転びやすい」「椅子から立ち上がりにくい」「重いものを持つとすぐに疲れる」といったものがある。この原因としては、「筋力の低下」「バランス能力の低下」「骨、関節、筋肉の病気」「使わないことによる身体機能の衰え」などが挙げられる。

 ロコモアドバイスドクターで東京大学医学部付属病院整形外科・脊椎外科の山田恵子医師によると「もともとロコモというのが、日本語で運動器症候群といって、骨や関節、筋肉、神経などの体を動かす部分、こういったものの障害が原因で、立ったり座ったり、階段を上ったり、簡単な日常生活に必要な移動ができなくなる、もしくは低下している状態」だという。

 丸の内で働く20代・30代女性352人にテストを実施した結果、30%の女性に移動機能障害がすでに始まっている傾向が見られ、さらに4%に「障害が進行中」という調査結果が出た。

 ロコモの大きな原因は、慢性的な運動不足と言われている。

 現代社会では、車による「ドア to ドア」の移動が増えていたり、エレベーターやエスカレーターを使ったりなど、日常的に体を動かす機会が減ってきていることが理由の1つだ。

 また、社会人になると運動する機会は極端に減り、男性に比べて女性は筋肉量が少ないため、「ロコモティブ症候群」になりやすいという。さらに、偏った食生活で筋肉や骨、軟骨が適正に作られない、神経細胞の機能が落ちるといったことも大きな要因であると言われている。

 山田医師は「ロコモが目に見えるような形になるのが50代~60代以降になるが、当たり前だが、50代~60代になってから急激に運動機能が低下するわけではなく、個人差が大きくなるのが50代~60代以降ということ。それまでは少しずつ運動機能が低下していく。例えばバランス機能は30代ぐらいから明らかに低下していくので、少しずつでも体を動かす習慣をつけたほうがいい」と対処法を語った。

 

  •  

 「ロコモ度」は2つのテストで簡単に分かる。

 1つ目は「立ち上がりテスト」だ。これは、脚の筋力を測ってロコモ度をチェックする。

 方法はまず、高さ40cmの台に両腕を組んで腰掛ける。そして、両脚は肩幅くらいに広げ、床に対して膝が70度になるようにし、片脚のみで反動をつけずに台から立ち上がって、そのまま3秒間キープする。

 成功した場合はロコモ度1をクリアとなるが、失敗した場合は、20cmの台から両脚で立ち上がるというロコモ度2のチェックへ進むことになる。

 2つ目は、「2ステップテスト」。このテストでは歩幅を測定するが、同時に足の筋力、バランス能力、柔軟性などを含めた歩行能力を総合的に判定する。

 テスト方法はまず、スタートラインを決めて両足のつま先を合わせる。そこから、できる限り大股で2歩歩き、最後に両足を揃える。

 この2歩分の歩幅を測定するが、2回やって歩幅数が良かった記録を「2歩幅(cm)÷身長(cm)=2ステップ値」という計算式で算出する。

 この2つのテスト結果で、ロコモ度が分かるという。

 「どちらか一方の片脚で40cmの高さから立ち上がれない」「2ステップ値が1.3未満」の、いずれか1つでもあてはまる場合は「ロコモ度1」。「両脚で20cmの高さから立ち上がれない」「2ステップ値が1.1未満」いずれかひとつでもあてはまる場合は「ロコモ度2」となる。

 この診断で引っかかった人は、どのような対策をすればいいのか。

 ロコモ度1は、移動機能の低下が始まっている状態で、筋力やバランス力が落ちてきているという。そのため、日常生活の中で運動する習慣をつけて、たんぱく質とカルシウムを十分に含んだバランスの良い食事を摂るよう気をつける必要がある。

 ロコモ度2は、移動機能の低下が進行している状態なので、自立した生活ができなくなるリスクが高まっているという。何らかの運動器疾患が発症している可能性もあり、整形外科専門医の受診をおすすめする。
(AbemaTV/『原宿アベニュー』より)